そんなちょっとで!

@移動の車内にて

 

 

「これぐらいのことで、そんな問題?」

 

先日、そんな事を、あるお客様から言われました。

外壁を見ながら、物件の現地立ち会いをしていたときのこと。

 

岸下「脅したいとかじゃなくて(汗)、いやいや、このクラック結構やばいですよ」

T様「何がやばいの? 確かにクラックは入ってるけど、全然大丈夫そうやん」

 

そうなんです。そのクラックは、パっと見はどーもなさそう。

でも、そのクラックがちょっと気になったんです。

 

この建築に関する仕事を長くやっているからか、元々変なところに気がついてしまう性分なのかわかりません。

でも、時折働く変な勘。

 

ふと何気なく気になったんですよ。

そのクラックの入り方、そのクラックの周りの黒ずみ方が。

で、持ち合わせていたので、打診検査をやってみると、やっぱり…。

 

 

そのクラック付近のモルタルが浮いている。

クラックそのものは、そんなに太くありません。

 

でも、これが基礎の場合、「構造クラック」と呼ばれ補修対象となるのは、わずか幅0.3mm以上、深さ4mm以上に該当します。

それくらい、クラックは慎重に考えるべきものなのです。

 

その物件、打診検査をかけると、結構な範囲で浮いてしまっていることがわかりました。

このまま放って置くと、雨水が浸透し、最終はこの部分が割れて落ちてしまいます。

 

雨水の厄介なところは、こういった細かいところにも水が入っていて、裏側を剥離させることにあります。

剥離を起こした外壁材は、全く強度がありません。

 

ちょっとした地震でも、そこがきっかけになって、割れることがあります。

 

外壁材は、そのものに重量があるため、剥離してしまった場合、その外壁の荷重がもろに掛かります。

そんな状態のところになので、多少の揺れでも、掛かる負担が大きい。

 

つい先日の大阪北部地震で、この京都でも外壁が落ちている家や、物件がありました。

所有者は、まさか外壁が落ちるとは、思いもしなかったでしょうね。

 

原因は、先ほどから出ている、クラックなどから雨水の侵入し剥離させたこと。

この剥離、ほとんどの場合、初期段階ではパっと見では判断がつかないこと。

よく見ている方でも、目視だけだと見慣れていき、判断できないケースもあります。

 

このようにならないために、やはり日常点検や検査が必要です。

それも、建物のプロ。詳しい人に依頼することが大切です。

 

ウチでも、有料で定期検査を請けている物件もあります。

(ただ、足場が組めない分、外部に関しては、脚立で届く範囲までですが)

 

あなたの物件は、お金を産んでくれる金のガチョウです。

 

たくさんお金を産み出すガチョウか、あまり産み出さないボロボロのガチョウか、お金を産み出すどころか、お金をたくさん注ぎ込むだけのガチョウになるかは、あなた次第です。

インパクトの大きな工事を、少しでも抑え、建物への負担も少なく、転売時に強くするには、やはり定期的なことを実行するのは、とても有効です。

 

 

あなたは、たくさんのお金を産み出すガチョウにするために、どんなことをされていますか? また、やっていきたいですか?

 

 

 

話は全く変わりますが、実は今回の記事は、音声入力アプリでつくっています。

まず音声で、おおかたを入力。

その後の編集は、パソコンでやってみました。

 

めっちゃ、便利!

私みたいに、様々執筆する人は、結構いけますよ。

 

ちなみ、私が記事などを書くことについて、教えてもらった方から言われたことがあります。

それは、書くときは、書くことに専念する。打ち間違っても無視して、書き続ける。

で、あとから編集をします。

この書くと編集は、全く別行動なのだとか。

 

でも、確かに、このやり方で書くと、書く速度が上がりました。

ご参考までに。

 

ー岸下 大輔