また聞いちゃいました
@スタバにて
「社長。予定より早めに、現場に入れるようになったので、現場に入っていいですか?」
と、工事を依頼している職人から、電話が入りました。
私「あれ?結構、スケジュールが詰まっててって、話してませんでした?」
工事依頼の電話をしたときの回答がそうだったので。
私「ウチは、全然問題無しですよ。むしろ、早く完工したいので、早く入ってもらいたいくらいですよ」
「ホンマですか?助かります」
と、たわいもない、普通の会話です。
で、ちょっと気になったので、「何かあったんですか?」と聞いてみたら、
「実は…」と暗い声。
スケジュールが詰まっていたのは、ある会社からの発注をこなすため、だったのですが…
「大元の元請け会社が飛んでしまって、もう現場の手配が、無茶苦茶ですわ」
と、その会社が、倒産してしまったというのです。
聞けば、その職人さんだけでも、売掛け金は50万円以上。
材料を買い込んで作業するタイプの職人ではなく、手間代の割合が大きい職人さんではあるので、材料費を工面することは少ないみたいですが、応援できていた職人さんへの手間代の支払いがあります。
大元の下請け会社なんか、1,000万円以上のところも。
めっちゃダメージがキツい…
事務所に行くと、パソコンなどの機械は残っているものの、もぬけの殻状態。
その会社の社長に電話すれど、全く通じず。
計画的に逃げたって感じでしょうか?
つい先日、とあるイベントホールで、大々的な安全大会をやったところ。
そこから仕事をもらっていた人たちは、その倒産は、夢にも…って感じだったみたいです。
そら、そうなるわな。
(建築会社は、工事現場および職人さんの安全・安心を守るため、安全大会を開催し、無事故の工事運営に努めなければなりません。)
倒産かぁ。その言葉は、ある意味で、身が引き締まる思いです。
建築会社が、現場監督・職人などの人手不足で、倒産することは、珍しくなくなってきています。
工務店そのものも、数が多いですから。
人口減少からくる、市場規模の縮小で、ある程度は、淘汰される。
誰も倒産したくて、会社経営は行っていないんですけどね。
この会社は、団地などの修繕などを主に手がけていた建築会社さんで、結構、大きくやってらしたみたいです。
会社の規模を大きくしていかないと、大きな受注には繋がり難いですが、規模が大きいと、それに掛かる経費は、やはり負担が大きい。
維持するのが、大変。でも、大きくしていかないと、大きな受注が取れない。
同じ会社を経営する側の者として、もしダメになって、本当の最終判断のとき。
可能であれば、“倒産”ではなく、“廃業”に持っていきたいものです。
廃業するのに、これまたお金がかかります。
ただ、倒産のように、周りに迷惑がかかるのが、最小限に収まります。
本当に、“倒産”と“廃業”は、全くの別物。
これは、先輩経営者の方から、聞いたことがあります。
同じようなスタンスで受け取る人もいますが、内容が全く違う。
何代も末続くような、会社にしていきたいと思っています。
そのためには、もっと自力をつけ、会社の体力を向上させていきます。
とは言え、社会環境は、どんどん変化しています。
その流れに、しっかり乗り、変化をしていかないと、成長していかないといけない。
それでも、ダメのときは、“廃業”を選べる勇気を持っていたい。
そのように思います。
でもその前に、今は、あなたのために、どんなことが役に立つか?に全力で取り組んでいきますよ。
あなたは、今、何にお困りですか?
―岸下 大輔